サポートフォーラム設置
これまでサポートはTwitterでのみ行っていましたが、Twitterの特徴である140文字が大変窮屈だと、今更ながら思った※ので、専用のフォーラムを設置してみました。
※Twitterのサポートというのが面白そうなのでやってみましたが、140文字では厳しかったです。最初から気づけよ。
LauraHouse Labs Forum
現在の所、以下の3つのフォーラムを用意しましたので、目的に併せてご使用ください。
– 同期について
– バグ報告、機能要望
– その他
尚、フォーラムへの書き込みは、ユーザの登録が必要です。フォーラムのトップ画面から「Register」をクリックすると、ユーザ登録画面へ遷移しますので、登録後、ご利用ください。
あっ、そういえばフォーラム設置を機会に当ブログのテーマも変えました。以前より記事の部分の横幅が広くなっています。これで図やスクリーンショットも載せやすくなったので、色々と変えていく予定です。
浅倉:
iPhoneで書いた文章や、PCメモをiPhoneで編集し直すと、PC側のメモが改行無視されます。
iPhone側のメモは改行されてます。
現状だと、iPhoneでの編集が恐くて出来ませんので、原因究明お願いします。
(使用条件)
16 4月 2010, 7:17 pmWindows7 64ビット+ALFPT
keneo:
SyncMemoのご使用ありがとうございます。ご指摘の動作についての調査結果です。
現在、一般的に使用されている改行コードは3種類(旧Mac[CR]、Windows[CR+LF]、OSX、UNIX[LF])あり、使用されている環境はWindowsですので、標準のメモ帳を使用してテキストファイルを作成した場合、「CR+LF」を改行コードとして使用します。一方、iPhone OSはOSXがベースですので、「LF」が標準の改行コードとなります。
SyncMemoは編集が行われる際にはOSX標準の「LF」を改行コードとして使用しており、「CR」、「CR+LF」が採用されているメモを同期していた場合、iPhoneが改行として認識できる「LF」に変換してから、編集操作を行いますので、今回ご指摘の動作となります。
改行コードを巡る、こういった問題は昔から存在しており(主にMacとWindowsとの間でファイル交換した時)、その場合の定番解決方法として、標準のメモ帳ではなく、「LF」も改行コードとして認識するワードパッドや、秀丸やサクラエディタといったサードパーティのソフトを使用するということが一般的となっていますので、今回の場合も同様の方法で問題を回避していただきたいと思っています。
16 4月 2010, 8:16 pm# おすすめの方法は無料のサクラエディタの導入です。標準のメモ帳とは比べ物にならない高機能なエディタですので、ぜひ試してみて下さい。
浅倉:
早速の調査有難うございました
17 4月 2010, 9:10 amサクラエディタを使用し、iPhone側からの変更もPCで正しく認識確認出来ました
迅速な対応有難うございました